
2022/05/26 09:00
【草加市】世代交流型の防犯講座を行いました!
21日、草加市で防犯講座を実施しました。
草加市主催「ぼうはんパワーアップ講座」―
小学生の親子、防犯ボランティアのみなさまが参加。
まさに世代を超えた交流型の防犯講座です。
主役は、子どもたち。
保護者やボランティアのみなさまへの補足と解説も。
広いホールで伸び伸びと実施することができました。
防犯をテーマに、絆を育む取り組み。おすすめです!
ヨッシー
2022/05/23 14:00
【メディア】日刊警察に記事が掲載されました
20日の日刊警察に記事が掲載(こちら)。
警察関係者むけの専門新聞です。
内容は、神奈川県警で行った講演について。
子どもの見守りの意義や効果を解説しています。
今年度は3年ぶりに対面の仕事が回復しています。
オンラインとのハイブリッド形式も増えると思います。
各世代にむけて、見守り・助け合いの大切さを発信!
微力ではありますが、各地へ赴いてお伝えいたします。
ヨッシー
2022/05/19 10:00
【中野区】体験をとおして学ぶ、防犯力!
中野区内の小学校で防犯セミナーを実施。
感染防止対策上、学年ごとに分けて行いました。
じつは、少人数の方が効果的だと思います。
参加体験のプログラムも行いやすくなります。
私は、全児童が同じ体験ができるようにしています。
代表児童のみのデモンストレーションはしません。
デモをする場合は、大人が演じて行えばよいのです。
参加のストレスをなるべく下げるよう配慮しています。
ヨッシー
2022/05/12 20:00
【神奈川県警】子どもの見守りが育む効果とは?
本日、神奈川県警察本部を訪問。
県警と防犯協会が主催する研修会で登壇―
参加者とはオンラインでつないでの実施です。
画像やリンク先を用いてお話ししました。
防犯の取り組みが積極的な神奈川県。
地域のみなさまをはじめ、学生たちも元気です。
このように、世代間交流が育まれることも大きな効果。
見守っている子どもたちは、次世代の見守りです。
ヨッシー
2022/04/28 10:00
【目黒区】親子で学ぶ、安全ワークショップ!
目黒区内で安全ワークショップを開催。
会場は、休日の小学校体育館です。
企画・主催するのは、自治会のみなさま。
区役所からも交通安全のご担当者が参加されました。
「自分を守る力」を知ることが目的です。
一方、見守り・助け合いの環境づくりも欠かせません。
世代を超えた交流の場としても効果的です。
この様な企画が広がると、絆も育まれると思います。
ヨッシー
2022/04/21 10:00
【中学生】安全を演劇で考えるワークショップ
都内の私立中学校でワークショップを実施。
入学したばかりの新1年生が対象です。
テーマは、安全。
お互いがほどほどに快適に過ごせるために。
演劇のプロによるお芝居を観て考えます。
日常の一瞬のふるまい方や行動で結果が大きく変わる...
生徒同士の意見共有や、意見を反映した即興も。
学校内、通学途中、安全に過ごしてほしいものです。
ヨッシー
2022/04/14 10:00
【幼稚園PTA】知っておきたい、子どもの防犯対策
市ヶ谷にある私学会館へ。
研修会用の動画収録を行いました。
対象は、都内にある私立幼稚園PTAのみなさま。
なんと、788園もあるそうです...
私は渋谷区内にあった私立幼稚園にお世話になりました。
幼い頃の記憶は、意外と残っているものですね。
大人、地域、そして子どもができる防犯対策とは―
小学校進学前に知っていただきたい内容です。
ヨッシー
2022/03/31 11:00
【学童クラブ】体験で学ぶ、自分を守る防犯力
港区内の学童クラブで安全セミナーを実施。
感染防止のため、人数を制限して行います。
今回からは、体験型プログラムを再開しました。
考える、動く...をとおして自分を守る力を確認します。
児童からの意見がとても多かったことが印象的でした。
日ごろの生活の中で、知識や知恵を身につけています。
体を動かす時間では、みんな元気いっぱい!
安全パワーアップ!な時間をすごしました。
ヨッシー
2022/03/24 10:00
【小平市】市民の防犯活動が育むものとは?!
小平市にて講師を務めました。
市民のみなさま対象の地域防犯講座―
久しぶりの対面での実施です。
オンラインでの動画配信とのハイブリッド開催。
市民防犯=見守り・助け合いの意義や効果とは。
正確に把握することで、力強い継続力となります。
実践的な質問にも、すべてお答えしました。
みなさま、とても熱心に参加いただきました。
ヨッシー
2022/03/10 10:00
【柏市】防犯の講演を収録しました
千葉県の柏市へ赴きました。
防犯に関する講演の収録です。
まだまだ感染防止が欠かせない日々...
対面での仕事は、いまだ回復途上です。
防犯ボランティアが活発な柏市。
市役所も市民活動をサポートしています。
防犯活動の意義や効果、可能性などを解説。
みなさまの活動のヒントとなれば幸いです。
ヨッシー
2022/03/07 10:00
【メディア】「小学一年生」に記事が掲載されました
いよいよ春を迎えました。
来月は新1年生も入学します。
そんな中、雑誌に記事が掲載されました。
小学館「小学一年生」―
小学生当時、私も愛読者でした。
今では「小学一年生」のみとなってしまったようです。
企業とタイアップした防犯記事を監修しています。
ピカピカの1年生たちが、安全で健康に過ごせますように!
ヨッシー
2022/03/03 09:00
【岡山県】学生防犯ボランティアを元気に!
岡山県警察の研修会で講師を務めました。
対象は、県内で活躍する学生防犯ボランティア。
感染防止のため、オンラインでの開催です。
県内の各警察署のご担当者も参加されました。
市民防犯が目指すこととは―
さらに、私の学生時代からの歩みも紹介。
学生ならではの実践や挑戦、その経験は貴重です。
参加者からも意見や感想を聞くことができました。
ヨッシー
2022/02/17 05:00
【案内】子どもの安全・安心ハンドブック(無料)
「子どもの安全・安心ハンドブック」-
無料の冊子で、私が執筆と監修を務めております。
すでに多くの現場で活用いただき、好評いただいております。
(公財)ベネッセこども基金からの発行です。
ハンドブックの活用方法もさまざま。
配布だけでなく、安全教室のテキストとしてもおすすめです。
現在、誰でもできる安全教室講師応援セットも用意しています。
入学シーズン到来。安全力アップしましょう!
ヨッシー
2022/02/03 18:00
【栃木県】防犯に関するワーキンググループ
栃木県で新たなワーキンググループが始動。
地域防犯力の強化を目的としています。
この度、私が座長を拝命いたしました。
オンラインで、各機関や団体との情報共有を実施―
人々がつながり合うような防犯対策―
私が大切にしている大きなテーマです。
時代の変化で難しさもありますが、重要なチャレンジ。
既存の力、潜在的な力、新たな力を元気にしたいと思います!
ヨッシー
2022/01/20 10:00
【中学校】安全とコミュニケーションを考える
都内の中学校でワークショップを実施。
なにより、感染防止対策が第一です。
コロナ禍では、コミュニケーションが難しい―
そんな中、安全とコミュニケーションを考えます。
お互いが「ほどほどに快適」であるためには。
そのための具体的なアイディアやコツを探ります。
中1生たちのアイディアと行動力はなかなかです。
コロナ禍でも、コミュニケーション力が育まれています。
ヨッシー